セントラル愛知交響楽団の公演は、バレエ・オペラ・ミュージカルから企業の創立記念事業や文化事業、社員の福利厚生、自治体主催・企画の公演、芸術団体からの依頼される各種イベントやセレモニーなど多様なニーズにすべてお応えします。
クラシックからポップスまで、幅広いレパートリーでコンサートのみならず様々な分野のゲストとのジョイントやショーの演出も可能です。「音楽」の関係するすべてのシーンに対応すべく、数名のアンサンブルから70名を超える大編成オーケストラまで多彩な編成をご用意しております。楽しみ、くつろぎ、癒し、そして感動。これら全てにふさわしいエンターテイメントのご提供をお約束します。先ずはお問い合わせください。
「オーケストラがやってきた!」。まさにこの言葉通りの公演が、セントラル愛知交響楽団の学校公演です。公演当日は、いつも授業や学校行事で使われている体育館がコンサート会場に! その驚きと感動は、子どもたちの心に深く残ることでしょう。また、オーケストラで実際に使われている楽器を間近で見たり、一緒に手作り楽器などで音楽に参加することは、子どもたちに「体験する音楽」としての楽しみ方や接し方を提案することにもなります。オーケストラの「生の音」の持つ迫力・響きの美しさ、そして何よりも楽団員全員が持っている「音楽を愛する心」を直接、児童・生徒の皆さんにお届けしたいと思っております。
本格的なオーケストラ編成です。モーツァルトや、ベートーヴェンなどの本格的なクラシックの名曲をお楽しみいただけます。また、指揮者コーナーや、吹奏楽・合唱との共演など、様々な体験ができます。(詳細はお問い合わせください)
オーケストラの中から各楽器1名によるアンサンブル編成です。それぞれの楽器の音色や、ハーモニーなどを存分にお楽しみいただけます。
編成
オーケストラと共演する楽しさを味わっていただくコーナーです。
【手拍子で参加】ケテルビー作曲「ペルシャの市場にて」などに合わせて、場面ごとのリズムをレクチャーし、オーケストラの演奏に手拍子で参加していただきます。(ペットボトルで作ったマラカスなど、手作り楽器で参加していただくと楽しさも倍増します。)
※印はアンサンブル編成での演奏が可能です。
セントラル愛知交響楽団は、音楽鑑賞教室のオプションとして音楽劇をご用意しております。音楽クラブやクラスの児童20名~50名の皆さんとオーケストラの共演です。オーケストラと共演することで、音楽の楽しみ方の幅を広げると共に自己表現力を高められます。事前にワークショップを行い、オーケストラと共演するうえでの楽しみ方と理解を深めます。また、この音楽劇は「文化庁本物の舞台芸術体験事業」(現「子どものための優れた舞台芸術体験事業」)でも取り上げられています。
出演 | お爺さん(1名)、お婆さん(1名)、お地蔵さん(7名)、ナレーター(1~3名)、コーラス・打楽器(20~30名) |
---|---|
ストーリー | 昔々、あるところにお爺さんとお婆さんがすんでいました。ある大晦日の夜、お爺さんはお餅をつくためにもち米を買いに町へ出かけました。しかし途中で雪をかぶったお地蔵さまを見ると、とてもかわいそうになり、もち米を買わず傘を買ってお地蔵さまにかぶせてあげました。するとその夜寝静まったころ、遠くの方から誰かが何かを運んでくる物音が聞こえてきました・・・ |
Point | 誰もが知っている昔話「かさじぞう」実は地域によって、少し話が異なることがあります。方言を入れるなどしてオリジナルの「かさじぞう」を作りましょう。 |
出演 | そうべい(1名)、ちくあん(1名)、ふっかい(1名)、しかい(1名)、おかみさん(1名)、閻魔大王と鬼(3~5名)、コーラス・打楽器(20~30名) |
---|---|
ストーリー | 「とざいとーざい、軽業師のそうべい一世一代の軽業でござ~い」 いつもの様に綱渡りを始めたそうべえ、足を滑らせ落ちて死んでしまいました。目を開けるとそこは地獄の入り口、"旅は道連れ"とそこで知り合った4人の仲間とともに力を合わせて地獄の鬼を懲らしめてしまいます・・・ |
Point | 4人の活躍が見せ所!! また、いろいろな打楽器や手作り楽器を工夫し、地獄の怖い効果音を表現してみよう♪ |
出演 | ネコ(1名)、イヌ(1名)、めんどり(1名)、ロバ(1名)、ナレーター(1~3名)、コーラス・打楽器(20~30名) |
---|---|
ストーリー | ある日、役目を終えて捨てられたネコは、余生を楽しむためブレーメンに行き音楽隊に入ろうと旅立ちます。その途中で同じ境遇のめんどり、ロバ、イヌと出会い仲間になります。夜になりひと休みしようとして一軒家に立ち寄ると、そこは盗賊たちのアジト。4匹は力を合わせて盗賊たちを追い出そうとします・・・ |
Point | 行進の音楽や、動物たちの鳴き声をくふうしましょう♪ 楽しい音楽とわかりやすいメロディーでストーリーを盛り上げます。低学年向きです。 |